2025.02.14
ニュース
MaOIサロン特別編【国際連携企画】開催のご案内
2025年2月18日更新
令和7年3月3日(月)にMaOIサロンを開催します。
今回のサロンは、特別編としてオーストラリア・クィーンズランド州政府駐日事務所と静岡市海洋産業クラスター協議会と共催で、基調講演に公益財団法人笹川平和財団 海洋政策研究所 海洋政策実現部特任部長の渡邉敦氏を迎え、サロン後半では豪州と日本のブルーカーボンの取組み事例発表を行います。
この機会にブルーカーボンについて、改めて学んでみませんか。
開催日 2025年(令和7年)3月3日(月)
時 間 14時~16時30分終了予定 (開場・受付13時30分)
場 所 静岡市東部勤労者福祉センター 清水テルサ
7階大会議室(静岡市清水区島崎町223)
定 員 会場 50名 + オンライン申込みされた方
参加費 無料
【基調講演】
♦講師
公益財団法人笹川平和財団 海洋政策研究所 海洋政策実現部特任部長
ジャパンブルーエコノミー技術研究組合 理事 渡邉 敦氏
♦講演タイトル
ブルーカーボンからブルーエコノミー及び海業(UMIGYO)へ:Jブルークレジット制度の運用を通じた可能性と課題
【講演概要】
沿岸生態系や海藻養殖を利用した気候変動緩和・適応策として、ブルーカーボンに関するプロジェクトが国内外で増加している。我々が運用するブルーカーボン・クレジット(Jブルークレジット)制度は、過去5年で認証したプロジェクト数やその多様性、発行数量を確実に伸ばして来ている。日本政府が推進する海業(UMIGYO)施策や国際的なブルーエコノミーに関するアクションでも、ブルーカーボンに関連する内容が多く見られる。こうした事例を紹介しつつ、講演では今後の課題についても言及する。
【豪州クィーンズランド州における取組事例】
①電源開発株式会社 茅ヶ崎研究所 シニアエキスパート 鍵本 広之氏
♦発表タイトル 「低炭素素材を用いた藻場造成ブロック-社会実装を意識したJPOWERの取り組み例とクィーンズランド州との連携-」
②サンシャインコースト大学 海藻研究グループ 准教授 アレクサンドラ・キャンベル氏
University of the Sunshine Coast, Seaweed Research Group, Associate Professor Alexandra Campbell
♦発表タイトル 「海藻の修復養殖とブルーカーボンの可能性」
”Restorative aquaculture of seaweeds and blue carbon opportunities”
③クライメート・ファウンデーション エグゼクティブディレクター ブライアン・フォン・ハーツェン氏
Climate Foundation, Executive director Dr. Brian von Herzen
♦発表タイトル 「海洋パーマカルチャー」
”Marine permaculture”
④ジェームスクック大学 准教授 ネーサン・ウォルサム氏
James Cook University, Associate Professor Nathan Waltham
♦発表タイトル 「ブルーカーボン生態系の回復における課題と機会」
“Challenges and opportunities to restore blue carbon ecosystem”
【日本における取組事例発表】
⑤合同会社シーベジタブル 共同代表 友廣 裕一氏
♦発表タイトル 「海藻で海も人もすこやかに」
【スケジュール】
13:30 開場・受付
14:00 開会挨拶
14:05 基調講演 渡邉 敦氏
14:50 質疑応答
ー休憩ー
15:00 豪州クィーンズランド州における取組事例発表
15:40 日本における取組事例発表
16:00 閉会挨拶 オンライン配信終了
意見交換会(会場参加者のみ)
16:30 退館
【参加申込】
参加申込は下記よりお願いします。
参加申込締切日 2025年2月25日(火)
【主催】
一般財団法人マリンオープンイノベーション機構
【共催】
オーストラリア・クィーンズランド州政府駐日事務所、静岡市海洋産業クラスター協議会