2025.10.17
プレスリリース
【公募型プロポーザル公告】一般財団法人マリンオープンイノベーション機構ウェブサイト構築業務委託
一般財団法人マリンオープンイノベーション機構ウェブサイト構築業務委託契約について、次のとおり公募型プロポーザルを行うので、公告します。
1 公募型プロポーザルに付する事項
(1) 委託業務名および数量
一般財団法人マリンオープンイノベーション機構ウェブサイト構築業務委託一式
(2) 委託業務の内容等
別紙「一般財団法人マリンオープンイノベーション機構ウェブサイト構築業務委託仕様書」及び「一般財団法人マリンオープンイノベーション機構ウェブサイトRFP」による。
(3) 業務形態
委託契約(公募型プロポーザル方式)
(4) 業務委託期間
契約締結日から令和8年2月27日(金)
※ただし、あくまでウェブサイトの構築に関する契約についてのみとします。ウェブサイト構築後の保守契約等については当業務完了後に別途協議の上、契約するものとします。なお業務完了とは、構築したウェブサイトの試運転等を行い、一般公開の開始をもって業務完了とみなします。
(5) 委託限度額
4,125,000円(消費税及び地方消費税込)以内
2 公募型プロポーザルに応募する者に必要な資格
(1)企業や行政機関等のウェブサイト構築業務の実務経験を有すること。
(2)会社更生法(平成14年法律第154号)による更生手続き開始の申立てがなされている者(更生手続き開始の決定を受けている者を除く。)又は民事再生法(平成11年法律第225号)による再生手続き開始の申立てがなされている者(再生手続き開始の決定を受けている者を除く。)でないこと。
(3)次のアからキのいずれにも該当しないこと。
ア 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号。以下「法」という。)第2条第2号に該当する団体(以下「暴力団」という。)
イ 個人又は法人の代表者が暴力団員等(法第2条第6号に規定する暴力 団員(以下「暴力団員」という。)又は暴力団員でなくなった日から5年を経過しない者をいう。以下同じ。)である者
ウ 法人の役員等(法人の役員又はその支店若しくは営業所を代表する者 で役員以外の者をいう。)が暴力団員等である者
エ 自己、自社若しくは第三者の不正な利益を図る目的又は第三者に損害 を与える目的をもって暴力団又は暴力団員等を利用している者
オ 暴力団若しくは暴力団員等に対して、資金等提供若しくは便宜供与す る等直接的又は積極的に暴力団の維持運営に協力し又は関与している者
カ 暴力団又は暴力団員等と社会的に非難されるべき関係を有している者
キ 相手方が暴力団又は暴力団員等であることを知りながら、下請契約、 資材又は原材料の購入契約その他の契約を締結している者
3 プロポーザルの応募手続き
(1) 応募期間
令和7年10月17日(金)午前9時から令和7年11月14日(金)正午まで
(2) 応募書類
ア 提案書(様式第1号)
イ 企画書(任意様式、下記(8)企画書についてを参照)
ウ 見積書(任意様式、下記(9)見積書についてを参照)
エ セキュリティチェックシート(別紙1)
オ 上記2(1)の実務経験を有することを証する書類(任意様式)
(3) 提出方法
E-mail等により上記(2)応募書類の電子ファイルを提出してください。
(4) 提出先
E-mail:s-toyozawa@maoi-i.jp
住所:424-0922
静岡市清水区日の出町9番25号 清水マリンビル2階
一般財団法人マリンオープンイノベーション機構 事業部
(5) 応募期限
令和7年11月14日(木)正午まで
(6) 審査の実施日時及び場所
令和7年11月19日(水)13時から17時
静岡県静岡市清水区日の出町9番25号 清水マリンビル2階
一般財団法人マリンオープンイノベーション機構
(7) 様式等の入手方法
こちらからダウンロードしてください。
(8) 企画書について
企画書とは、ウェブサイト構築に関するプロポーザルに当たり、MaOI機構が契約候補者の選定を行う際に検討材料とするもので、以下の要素を含むものとします。なお記載の順番、様式等は一切問いません。
・ウェブサイトのキービジュアル
・トップ画面のレイアウト案
・MaOI機構によるウェブサイト更新作業における作業イメージ
上記以外に追加要素の企画提案がある場合は、それも含めて評価を行います。
(9)見積書について
見積書は、
①ウェブサイト構築に係る費用
②その年間保守委託契約に係る費用
の2種類を作成してください。なお、委託限度額は①のみの金額としますが、契約候補者の選定においては①と②の両方を検討材料とします。
(10) その他
本件に関して公募型プロポーザル説明は行いません。
4 質問の受付及び回答
(1)質問は、電子メールにて受け付けます。質問票等の様式等は定めません。
ア 質問の受付担当:「3(4)提出先」を参照
イ 質問の受付期間:令和7年10月17日(金)から11月13日(木)正午まで
(2)質問に対する回答は、原則として質問を受理した日から3営業日以内に、質問者に対して行うほか、MaOI機構ホームページ上に掲載します。
5 参加表明書の提出
プロポーザルへの参加表明書は不要とし、3(2)に示した応募書類の提出をもってこれに替えるものとします。
6 契約候補者の選定方法
応募書類の内容について、以下の項目に基づき評価し、予算の範囲内において契約候補者を選定します。
- 企画内容
- デザイン
- 当機構のコンセプトに合致するデザインであるか
- 視覚的に見やすいレイアウトであるか
- 操作性
- WEB関連の特別な知識等を持たない者でも更新ができるか等
- 直感的に操作しやすい構造であるか等
- デザイン
- 見積金額
- 費目ごとの内容や積算は適切であるか等
- 類似業務等の実績
- 過去の実績から、受託者として適当であるか等
なお、MaOI機構が必要と認める評価項目を追加する場合があります。
また、選定結果は令和7年11月20日(木)までに、応募書類提出者全員に対して、電子メールにより通知します。
7 失格事項
次のいずれかに該当する場合は失格とします。
(1)委託限度額を超えた場合
(2)応募期間を過ぎて提案書が提出された場合
(3)不正行為(提出書類への虚偽記載等)が認められた場合
(4)評価の公平性を害する行為があった場合
8 契約の締結
(1)契約方法
選定された契約候補者は、MaOI機構と別途協議を行い、協議が整った場合に契約を締結します。選定された提案内容については、契約書(案)及び仕様書(案)に反映します。
なお、契約候補者が正当な理由なく契約を締結しないとき、又は協議が整わなかったときは、その選定を取り消します。
(2)委託業務費
委託業務費は原則、精算払いとし、MaOI機構が必要と認めるときは、応募者の請求に応じて分割して前金払をするものとします。
9 著作権の帰属
この契約に基づき作成された成果物の著作権はMaOI機構に帰属するものとします。詳細は契約書案第22条及び仕様書3(7)をを御確認下さい。
10 応募書類、契約手続き等において使用する言語および通貨
日本語および日本国通貨
11 その他の留意事項
(1)応募書類は、一者当たり一提案までとします。
(2)応募書類の作成及び提出に関する費用は、応募者の負担とします。
(3)提出された応募書類については返却しません。また、提出された応募書類は提案者に無断で使用しません。
(4)応募書類提出後は、MaOI機構からの指摘による場合を除き、記載された内容の変更は認めません。
12 問い合わせ先
一般財団法人マリンオープンイノベーション機構
電話:054-340-1800 / E-mail:s-toyozawa@maoi-i.jp
(添付資料)
・一般財団法人マリンオープンイノベーション機構ウェブサイト構築業務委託契約書案