2022/06/30
令和3年度第4回MaOIセミナー (MaOI機構活動報告)

第4回MaOIセミナーは2部構成で開催され、その前半で、2019-2021年のMaOI機構の取り組みについて、上席主幹研究員である私、齋藤禎一とチーフコーディネーターの加戸がご紹介させていただきました。


私、齋藤はMaOI機構が独自の研究部門(MaOI機構研究所)が現在、サクラエビ、タカアシガニ、カタクチイワシ、など静岡県の主要な水産資源と大型藻類であるサガラメのゲノム解読を実施していること、そして近日中にその成果の一部を学術発表する予定であることをご紹介しました。また、得られたゲノム情報を、サクラエビ・シラスの不漁問題、大型藻類が壊滅するいわゆる磯焼け”問題など静岡の海が抱える諸問題にどのように活用して行くか、その研究構想についてもお話しさせていただきました。ゲノム研究に加えて、本講演では、MaOI機構が現在運営しているBISHOP海洋微生物ライブラリーについてもご紹介させていただきました。海洋微生物ライブラリーには、静岡の深層水を含む海水やサクラエビやシラス、海藻などの海産資源から分離した、乳酸菌、酵母が1000株以上登録されております。海洋微生物ライブラリーはどなたでもご利用いただける上、商品開発には静岡県の公設試験場のサポートを受けていただくこともできます。講演の最後には、県内外の企業様に是非とも海洋微生物ライブラリーの菌株をご利用いただけますよう、お願いをさせていただきました。

第一部後半は、チーフコーディネータである加戸より、MaOI機構のメインの機能ともいうべきコーディネータ部門をご紹介させていただきました。コーディネーターは県内企業様に寄り添いながら、企業様がお持ちの様々な課題解決のためご協力させていただく”伴走支援”を実践しております。MaO機構の伴走支援は、助成金の紹介、技術的に補完関係を構築できそうな企業間マッチング、実証フィールドをお探しの企業様のための自治体との交渉窓口、販路開拓への協力など、様々な形がございます。また、支援事例も、化粧品、食品の新商品開発、水産加工機械の改良、養殖産業のスマート化、ドローン実証フィールドの設定など多岐に渡ります。県内の企業様におかれましては、どのような小さな課題でも結構でございますので、お気軽にMaOI機構コーディネーターにご相談くださいますよう、よろしくお願いいたします。

MaOI機構の活動内容につきましては、発表資料を公開しますので、こちらもご覧ください。


資料:MaOI機構が展開するマリンバイオ研究 [PDF:11MB]

文 齋藤禎一 MaOI機構上席主幹研究員