2022年8月5日 〜 8月7日 日本進化学会で駿河湾主要水産資源(サクラエビ・タカアシガニ・シラス・キンメダイ)ゲノム解読研究の成果発表を行いました。
私たちMaOI機構研究所は静岡県水産・海洋技術研究所と共同で進めてきた、サクラエビ、キンメダイ、カタクチイワシ、マイワシ、ウルメイワシ、タカアシガニの6種の水産生物のゲノム解読成果を日本進化学会沼津大会(2022 8/4-7, 沼津市)で発表しました。進化学会はゲノムを中心に生物の進化について議論する学会であり、日本国内外のゲノム科学、進化学のエキスパートが参加していました。
私たちが学会に参加させていただいてまず感じたのが、ヒトやマウス、イネなどのモデル生物と比べ、非モデル生物ではゲノム研究がまだまだ進んでいないということ。私たちがゲノム解読を実施した生物種は、日本では海の幸としてよく知られている水産生物ばかりです。それにもかかわらず、これら生物種のゲノム解読について私たちの研究が初例であったことに多くの研究者が驚いていました。
タカアシガニは生きた化石 : カニの進化
また、私たちの発表をご覧になった方々からは、進化学者ならでは、の興味深い意見やアドバイスをいただきました。例えば、タカアシガニは生きた化石と言われるほど進化的に古い種で、日本でもお馴染みのズワイガニやベニズワイなどの大型のカニの祖先に近いと考えられています。タカアシガニとズワイガニの形態はその細長い脚と大きな体に特徴づけられ、また多くが水深200m-800mの深海に生息しています。これらのカニの進化についてはあまり研究が進んでいません。タカアシガニのゲノム情報取得により、ゲノム科学の観点からこれら大型のカニの進化の過程を研究することが可能となるため、なぜ彼らの大型化の理由や、ユニークな形態と深海への適応の関連などさまざまな研究が可能になるので楽しみだ、というコメントもいただきました。
写真提供 : 静岡県水産・海洋技術研究所
深海に生息するサクラエビ : 生態・進化
一方、サクラエビが属するサクラエビ科も深海性のエビを含む大きなグループです。我々のゲノム解読はサクラエビ科のエビにおいても初めてとなるため、これまでその生態や進化について未解明な点が多かったサクラエビ科エビの研究にとって大きな一歩だとの感想をいただきました。また、エビ・カニ類はともに甲殻亜門軟甲綱十脚目に属し、カニはエビから進化したと考えられております。サクラエビ科はこのエビ・カニ類(甲殻亜門軟甲綱十脚目)の中でも進化的にかなり古いグループ(根鰓亜目)の一つとされています。このため、サクラエビのゲノム情報は、多様な進化を遂げたエビ・カニ類の共通祖先が一体どのような生物であったのかを知る手がかりともなり得るものであり、スケールの大きな進化のストーリーの解明につながる研究として、多くの研究者に興味を持っていただけました。
写真提供 : 静岡県水産・海洋技術研究所