2023/03/24

事例紹介 : ニジマスの養殖生産技術『味上げ』の開発



テーマ

浸透圧調節等を利用した安全で美味しいニジマスの養殖生産技術『味上げ』の開発とブランド化

事業の目的

魚の旨みを最大限に引き出す技術として、魚の「浸透圧調節」の仕組みを利用したニジマスの『味上げ』養殖生産技術を確立し、静岡県の養鱒業の発展とブランド深化に貢献する。

静岡県は、国内有数のサケ・マス養殖事業が盛んな地域である。富士宮地区では豊富な富士山の湧水を活用したニジマス養殖が行われている。


(写真提供 : 柿島養鱒株式会社)

今回の助成事業は、

  • 味上げという技術を使い、よりおいしいニジマスを作出する。
  • それをブランド化して流通させること。
  • 良いニジマスを作るための飼料を海洋由来微生物を用いて開発すること

の3つのテーマを掲げて令和元年度より取り組んだ。


ベビーサーモン® (写真提供 : 柿島養鱒株式会社)

味上げについては、海水暴露による浸透圧調節の手法により、うまみ成分の増加が、機器分析及び官能評価から検証できた。

ブランド化・実生産場所の検討については、確立した味上げをどこでどのようにして実施するかを県内の事業者などと協議し、複数の方法で実施することにめどをつけることができた。また関連する知財(特許・商標登録)を出願することでブランド化のめどが立った。

また駿河湾で見出した微生物を飼料に配合することの有用性の検証もできた。

今後は、この技術を活用し静岡県の養鱒業の発展やブランド化にも貢献していくことが期待される。

プレミアムホワイト富士山サーモン
(写真提供 : 柿島養鱒株式会社)

コーディネーターコメント

今回の事業化促進助成事業は、柿島養鱒株式会社様が代表事業者となり、5つの企業・大学・研究機関からなる産学連携コンソーシアムを組んで実施した。メンバーが多く、進捗の打合せなど時間調整が難しかったが、皆様の積極的な協力のもと、各分野の専門家の叡智を集めることにより、当初計画どおりの成果を得ることができたと思います。

これからはこの技術を活用したニジマスが県内・県外に流通し、静岡県の特産品の一つになるよう引き続き支援していきたいと考えています。


コーディネートプロデューサー
加戸 久生
専門分野:食品開発
    食品加工
自己PR
コーディネーター総括として、企業様や研究機関を訪問させていただくとともに、情報のとりまとめや企業様支援の戦略策定などに関わっています。 なにかご相談等ございましたらお気軽にお声がけください。
略歴
1981年大学(農学部)卒業後食品企業に入社。企業では研究開発部門を中心に従事し、工場や本社で研究戦略部署や新規事業部門にも在籍。2019年11月退職。
2020年よりMaOIコーディネーター。

MaOIコーディネーター紹介ページはこちら >>


ご相談はこちら

(054) 340-1800
受付時間 : 平日9:00 〜 17:00





TECH BEAT Shizuoka AWARD 2022 - 内浦漁業協同組合(沼津市)と(株)MizLinx(東京都千代田区)が静岡県知事賞を受賞
2023/03/27
沼津市内浦地区の取組みが「TECH BEAT Shizuoka AWARD 2022」受賞!!
2023年2月13日(月)にしずぎん本部タワーで開催された「TECH BEAT Shizuoka AWARD 2022」において、内浦漁業協同組合(沼津市)と(株)MizLinx(東京都千代田区)が静岡県知事賞を受賞しました。
ニジマスの養殖生産技術『味上げ』の開発
2023/03/24
事例紹介 : ニジマスの養殖生産技術『味上げ』の開発
魚の旨みを最大限に引き出す技術として、魚の「浸透圧調節」の仕組みを利用したニジマスの『味上げ』養殖生産技術を確立し、静岡県の養鱒業の発展とブランド深化に貢献する。静岡県は、国内有数のサケ・マス養殖事業が盛んな地域である。富士宮地区では豊富な富士山の湧水を活用したニジマス養殖が行われている。
2021/12/01
三保サーモン陸上養殖IoT導入支援
三保サーモン陸上養殖におけるIoT導入し、養殖魚の育成環境の効率的な管理のみならず養殖魚に係るデータの蓄積と分析を通じ品質管理・品質向上について科学的観点から取り組める体制の構築を支援。当社の養殖事業におけるプロトタイプ形成と、”三保サーモン”といった地域発の新たな特産品の創出に貢献したもの。
2021/12/01
清水港ROV実証実験体制構築支援
清水港におけるROV(水中ドローン)実証フィールド拠点構築に向けてその体制形成のための行政機関や経済団体との調整、事業計画策定支援を実施。ROV開発事業者の課題解決に向けた支援に加え、地元企業参画を通じた体制構築と事業遂行支援によって地域の新たなビジネスモデルの模索と地域経済産業の活性化にも貢献したもの。