コーディネーター活動報告


2022/07/28

静岡の海洋産業構造を探り発信すべく、新たな研究会始動!!


皆様こんにちは! MaOI機構コーディネーターの弓桁(ユミゲタ)です。

我々MaOI機構コーディネーターは主に事業者様の産学官連携支援を担当し様々な取組みをしていますが、今後この場をお借りしてコーディネーターの日々の活動についてお伝えしていきたいと思います。本稿はその記念すべき第1回目です!

MaOI機構は静岡県100%出資の産学連携支援機関ということもあり、行政機関の方々との意見交換の場も意外と多くあります。またMaOI機構は様々な経済団体の方々ともお話しさせて頂く機会もあり、まさに我々コーディネーターは、現場で様々な事業活動に取り組んでおられる事業者様と経済産業政策を担う行政機関や経済団体との橋渡し役をさせて頂いています。

MaOI機構では、そのような立場も活かし地元の海洋産業構造に係る調査研究やそれを通じた行政機関への政策提言にも繋げていきたいと考え、法政大学教授で当機構統括プロデューサーの橋本正洋によってこの度「静岡海洋産業政策の経済的・文化的波及効果に関する研究会」が立ち上がり、私も参画することとなりました。

そして先日7月6日、その調査研究をどのように進めていくかを議論するため東京市ケ谷の法政大学を訪問して参りました。
議論の場には(株)価値総合研究所で地域産業構造分析に長年従事された青木成樹様も同席され活発な意見交換がされたのですが、海洋産業の定義・比較対象の都市…等々、諸々検討しなければならないことが多く挙がり、どうやら試行錯誤を要しそうです…。

いずれにしてもMaOI機構は静岡が”世界の海洋産業イノベーション拠点都市”となるよう行政機関とも積極的に意見交換し、行政機関の取組みも後押しできるよう今後とも活動を展開し、静岡の魅力を世界に発信して参ります!



打合せの様子(左から弓桁、橋本教授、青木様)


コーディネーター
弓桁 康志郎
担当エリア:静岡市内
専門分野:産学官連携支援
    事業構想策定支援
自己PR
行政機関・経済団体・学術機関など様々な機関と連携し事業者様の課題解決やそのための産学官連携・新事業創出のお手伝いをさせて頂きます。
略歴
静岡市清水区出身。東京工業大学大学院修士課程修了。同大学院技術経営専門職学位課程修了。修士(理学)。技術経営修士(専門職)。都市銀行で法人及び市場部門業務に従事し、中小企業診断士として地元にUターン。
2020年よりMaOIコーディネーター

MaOIコーディネーター紹介ページはこちら >>


ご相談はこちら

(054) 340-1800
受付時間 : 平日9:00 〜 17:00





TECH BEAT Shizuoka AWARD 2022 - 内浦漁業協同組合(沼津市)と(株)MizLinx(東京都千代田区)が静岡県知事賞を受賞
2023/03/27
沼津市内浦地区の取組みが「TECH BEAT Shizuoka AWARD 2022」受賞!!
2023年2月13日(月)にしずぎん本部タワーで開催された「TECH BEAT Shizuoka AWARD 2022」において、内浦漁業協同組合(沼津市)と(株)MizLinx(東京都千代田区)が静岡県知事賞を受賞しました。
ニジマスの養殖生産技術『味上げ』の開発
2023/03/24
事例紹介 : ニジマスの養殖生産技術『味上げ』の開発
魚の旨みを最大限に引き出す技術として、魚の「浸透圧調節」の仕組みを利用したニジマスの『味上げ』養殖生産技術を確立し、静岡県の養鱒業の発展とブランド深化に貢献する。静岡県は、国内有数のサケ・マス養殖事業が盛んな地域である。富士宮地区では豊富な富士山の湧水を活用したニジマス養殖が行われている。
2021/12/01
三保サーモン陸上養殖IoT導入支援
三保サーモン陸上養殖におけるIoT導入し、養殖魚の育成環境の効率的な管理のみならず養殖魚に係るデータの蓄積と分析を通じ品質管理・品質向上について科学的観点から取り組める体制の構築を支援。当社の養殖事業におけるプロトタイプ形成と、”三保サーモン”といった地域発の新たな特産品の創出に貢献したもの。
2021/12/01
清水港ROV実証実験体制構築支援
清水港におけるROV(水中ドローン)実証フィールド拠点構築に向けてその体制形成のための行政機関や経済団体との調整、事業計画策定支援を実施。ROV開発事業者の課題解決に向けた支援に加え、地元企業参画を通じた体制構築と事業遂行支援によって地域の新たなビジネスモデルの模索と地域経済産業の活性化にも貢献したもの。