コーディネーター活動報告


2022/10/06

世界初! 幼魚水族館オープン ~生物展示のご協力~


世界初の幼魚水族館がオープン

皆様こんにちは! MaOI機構コーディネーターの岡本です。 
静岡県駿東郡清水町のショッピングモール サントムーンオアシス3階に、「ごきげんようぎょ!」の挨拶とともに、世界初の幼魚水族館 が7月7日七夕の日にオープンしました。

 館長には、岸壁幼魚採集家でタレントの‘令和のお魚王子’鈴木香里武さん、幼魚の手配や運営・広報にはブルーコーナーの‘海の手配師’石垣幸二さんです。延床面積約330m2に65個の水槽を配置し、世界中の淡水・海水に生息する幼魚など約100種類を展示する世界で初めての幼魚専門の水族館です。シーズンごとに展示する幼魚を入れ替え、漁港の今を表現する予定だそうです。

石垣幸二さんには、’美しく豊かな静岡の海を未来につなぐ会’(MaOI機構事務局)のパートナー会員とともに同会の企画運営委員のお一人として色々とご協力いただいております。今回、幼魚水族館の開館にともない、MaOI機構といたしましても、若干のコラボ協力させていただきました。静岡県水産・海洋技術研究所(水技研)、静岡県温水利用研究センター(温水セ)と打合せをさせていただき、水技研様からは、スジアオノリ、サガラメ、温水セ様からは、マダイ、トラフグ、ヒラメの、幼魚・説明資料をご提供していただくことになりました。また、MaOI機構からは、タカアシガニの説明資料などを提供させていただきました。

 新しく開設された観光・教育機関と、県内の水産研究・技術機関との協力体制にわずかながら貢献することができました。オープンイノベーションを推進する当MaOI機構といたしましても、異分野のコラボレーションによるワクワク感のあるものを目指していければと思います。

ぜひ、幼魚水族館に足を運んでいただき、小さな体から大きなロマンを感じていただければと思います。

(ご参考) 幼魚水族館 公式ホームページ


静岡県水産・海洋技術研究所にて打合せ 鈴木香里武館長 中央
静岡県水産・海洋技術研究所にて打合せ 
左から、吉川さん、清水さん、鈴木所長(温水セ)、鈴木香里武館長、石垣幸二さん、萩原所長(水技研)、川合さん、筆者。


コーディネーター
岡本 一利
担当エリア:静岡県全域
専門分野:水産関連分野
     研究開発
     知的財産
     各種連携
自己PR
"静岡県愛"をベースに、研究・企画・普及・管理・行政等の経験を活かし、皆様のお役に立てればと思います。特に、「ワクワクするもの」大歓迎です !!
略歴
1987年4月より静岡県職員。試験研究機関や県庁に勤務し、水産関連業務に従事。
       伊豆から浜名湖まで静岡県の全海岸線を網羅した勤務経験あり。
2022年3月 静岡県水産・海洋技術研究所長を最後に定年退職。
2022年4月よりMaOI機構コーディネーター。
理学博士(東北大学)、知的財産管理技能士2級

MaOIコーディネーター紹介ページはこちら >>


ご相談はこちら

(054) 340-1800
受付時間 : 平日9:00 〜 17:00





TECH BEAT Shizuoka AWARD 2022 - 内浦漁業協同組合(沼津市)と(株)MizLinx(東京都千代田区)が静岡県知事賞を受賞
2023/03/27
沼津市内浦地区の取組みが「TECH BEAT Shizuoka AWARD 2022」受賞!!
2023年2月13日(月)にしずぎん本部タワーで開催された「TECH BEAT Shizuoka AWARD 2022」において、内浦漁業協同組合(沼津市)と(株)MizLinx(東京都千代田区)が静岡県知事賞を受賞しました。
ニジマスの養殖生産技術『味上げ』の開発
2023/03/24
事例紹介 : ニジマスの養殖生産技術『味上げ』の開発
魚の旨みを最大限に引き出す技術として、魚の「浸透圧調節」の仕組みを利用したニジマスの『味上げ』養殖生産技術を確立し、静岡県の養鱒業の発展とブランド深化に貢献する。静岡県は、国内有数のサケ・マス養殖事業が盛んな地域である。富士宮地区では豊富な富士山の湧水を活用したニジマス養殖が行われている。
2021/12/01
三保サーモン陸上養殖IoT導入支援
三保サーモン陸上養殖におけるIoT導入し、養殖魚の育成環境の効率的な管理のみならず養殖魚に係るデータの蓄積と分析を通じ品質管理・品質向上について科学的観点から取り組める体制の構築を支援。当社の養殖事業におけるプロトタイプ形成と、”三保サーモン”といった地域発の新たな特産品の創出に貢献したもの。
2021/12/01
清水港ROV実証実験体制構築支援
清水港におけるROV(水中ドローン)実証フィールド拠点構築に向けてその体制形成のための行政機関や経済団体との調整、事業計画策定支援を実施。ROV開発事業者の課題解決に向けた支援に加え、地元企業参画を通じた体制構築と事業遂行支援によって地域の新たなビジネスモデルの模索と地域経済産業の活性化にも貢献したもの。