コーディネーター活動報告


2022/10/25

こんにちは! 新人コーディネーターの村瀬です。 ~新人の賞味期限(ご挨拶に変えて)~


MaOI機構にお世話になって半月。夢と不安と諸々・・・が入り交じって、あっという間に時間が過ぎて行きます。まさに六十の手習い!の連続です。その中で、私自身の目標として、今しか出来ないこと!を頑張っています。と、言うのは“新しい名刺”を渡すこと。
今までお世話になった方々に「新しい名刺です!」とご挨拶できるのは、あと僅かだからです。60歳の新人の賞味期限は2、3ヶ月でしょうか。半年も経って“新しい“なんて言ったら、笑われますから・・・。迫る賞味期限を前に、一層焦っている毎日なのです。。。

さて、
ここしばらくで、お会いした方々は、皆様大変素晴らしい方ばかり。昔話とともに、今現在の課題やこれからの話をお話頂くことがあります。同時に、“やりたいことはあるんだけど・・・”と言うつぶやきも耳にします。
その都度、私は「とても素晴らしい!」と感じます。想像力さえあれば!・・・と。
帰り道、車を運転しながら、それを実現する方法をあれこれ考えると、何かワクワクしてしまうのです。

あと少し、賞味期限が切れる前に、もっといろいろやって見たい! ・・・静岡ワクワクです。


静岡の記憶(1990年頃のある漁港の風景)
静岡の記憶(1990年頃のある漁港の風景) 静岡の産物・生まぐろ
昔はたくさん水揚げされた生のびんながまぐろ。
今は無くなった風景です。


コーディネーター
村瀬 輝昭
専門分野:食品製造全般
     生産管理
     経営企画
自己PR
海がある静岡県。まだ気付かない可能性を見つけ、新たな“コト”を創るため頑張りたいと思っています。「やってみたいこと」「やりたいこと」があるのなら! そのアイデア、一緒に実現してみませんか。
略歴
1985年大学(水産学部)卒業。静岡県内食品製造会社に入社。 マグロからDHA魚油の抽出など未利用資源の有効利用の研究を実施。 ほか、生産現場の効率改善やコスト管理、作業品質の向上などの業務に従事。 2022年8月定年退職。9月よりMaOIコーディネーター。 静岡県立大学地域みらいづくりフェロー。

MaOIコーディネーター紹介ページはこちら >>


ご相談はこちら

(054) 340-1800
受付時間 : 平日9:00 〜 17:00





TECH BEAT Shizuoka AWARD 2022 - 内浦漁業協同組合(沼津市)と(株)MizLinx(東京都千代田区)が静岡県知事賞を受賞
2023/03/27
沼津市内浦地区の取組みが「TECH BEAT Shizuoka AWARD 2022」受賞!!
2023年2月13日(月)にしずぎん本部タワーで開催された「TECH BEAT Shizuoka AWARD 2022」において、内浦漁業協同組合(沼津市)と(株)MizLinx(東京都千代田区)が静岡県知事賞を受賞しました。
ニジマスの養殖生産技術『味上げ』の開発
2023/03/24
事例紹介 : ニジマスの養殖生産技術『味上げ』の開発
魚の旨みを最大限に引き出す技術として、魚の「浸透圧調節」の仕組みを利用したニジマスの『味上げ』養殖生産技術を確立し、静岡県の養鱒業の発展とブランド深化に貢献する。静岡県は、国内有数のサケ・マス養殖事業が盛んな地域である。富士宮地区では豊富な富士山の湧水を活用したニジマス養殖が行われている。
2021/12/01
三保サーモン陸上養殖IoT導入支援
三保サーモン陸上養殖におけるIoT導入し、養殖魚の育成環境の効率的な管理のみならず養殖魚に係るデータの蓄積と分析を通じ品質管理・品質向上について科学的観点から取り組める体制の構築を支援。当社の養殖事業におけるプロトタイプ形成と、”三保サーモン”といった地域発の新たな特産品の創出に貢献したもの。
2021/12/01
清水港ROV実証実験体制構築支援
清水港におけるROV(水中ドローン)実証フィールド拠点構築に向けてその体制形成のための行政機関や経済団体との調整、事業計画策定支援を実施。ROV開発事業者の課題解決に向けた支援に加え、地元企業参画を通じた体制構築と事業遂行支援によって地域の新たなビジネスモデルの模索と地域経済産業の活性化にも貢献したもの。